ピカチュウ語豆知識
このコーナーはピカチュウ語の辞書みたいなものを作ろうというコーナーです。表情も豊かに「ピカピカ」とおしゃべりするピカチュウの言葉の中からどれだけの単語を拾い出せるかトライしてゆこうと思います。
それではまず名詞から
-
ピカチュウ
「ピカチュウ」
ピカチュウ族そのもの。このケースに該当しない「ピカチュウ」の意味は多岐にわたると思われる。
-
ピカピ
「サトシ」
サトシ関連では、耳を使っての顔真似もまた一品。他にもフシギダネ語の「ダネダ」、チコリータ語の「チコリ」、ベイリーフの「ベイリー」などがこれに相当すると思われる。
-
ピカチュピ
「カスミ」
存在感は十分あるカスミもピカチュウ語となるとさすがにサトシの陰に隠れてしまうか。ちなみに、ゼニガメ語では「ゼニミガ」となるらしい・・ゼニガメ、「ミ」って発音できるのか・・
-
ピカチュ
「タケシ」
サトシのパーティを切り盛りする大黒柱的存在のタケシなんですが、無印ではピカチュウがタケシの名前を呼んでいるシーンってほとんどないんですが、後続シリーズではタケシの名前を言うシーンも増え、確証を得られて安心できました。
-
ピカカ
「ヒカリ」
因みにポッチャマ語では「ポチャチャ」、パチリス語では「チパリ」となる。
-
ピピピー
「トゲピー」
トゲピーが出てきて以来一生懸命トゲピーの面倒を見ようとするピカチュウ。一生懸命お兄ちゃんしてる姿も可愛いな(^^)映画ではトゲピーの顔真似も披露。タケシの顔真似以来、顔真似もピカチュウの個性としてしっかり定着。マリル語では「リルルー」となると思われる。
-
ピカカピカ
「フシギダネ」
フシギダネの不思議の花園では全身を使ってのフシギダネの物真似もご披露。ピカチュウってば芸達者(^^)
-
ピカピカ
「ゼニガメ」「ヒトカゲ」「ラプラス」「ワニノコ」「ゴマゾウ」「タツベイ」「ヘイガニ」「ミミロル」「ピンプク」「ルカリオ」「ホウオウ」「ワルビル」
多すぎ・・(苦笑)ポケモンたちはこれをどうやって聞き分けているのでしょうか。大いなる謎です。
-
ピカーチュウ
「リザードン」「メリーちゃん」
ジョウト編までは確かにリザードンのことをこう呼んでいたのですが、バトルフロンティア編に入ってからは「ピカーピカ」に。ピカ語の大いなる謎の一つ。メリーちゃんはオレンジ諸島編の『ニドランの恋物語』に出てきたニドラン♀の名前です
-
ピカピカチュウ
「ヒノアラシ」「デオキシス」
アサギジム戦で頑張ったヒノアラシ、ウツギ御三家の中ではヒノアラシが一番好き。アニメ見てラブ度倍増。ピカチュウとヒノアラシのやり取り、もうちょっと増えないかなぁ。デオキシスはANA機内上映作品『ピカチュウのふしぎなふしぎな大冒険』より
-
ピカピーカ
「チコリータ」「コイキング」「ムクバード」「ベイリーフ」
サトシラブのチコリータの前でもキャリアからくる余裕(?)か、ヤキモチ一つやかないピカチュウ。チコリータがなじめるよう一生懸命気を使っているのに、チコリータも意地っ張りなわがままお嬢様だから、困ったもんです。
コイキングはオレンジ諸島編でのコイキング大量進化の話より。ムクバードは劇場版ダークライ終盤、時空の塔最上階に向かう気球からサトシが落ちたシーンより。
-
ピカーカ
「サニーゴ」
カスミのサニーゴってば元気良すぎ(--;)
-
ピカチュウー
「バタフリー」
『バイバイ、バタフリー』より。まだしっかり定着している単語が少ない時期ということもあってずっとなやみのタネだった言葉。発音の仕方がサトシたちと似てるので思い切ってアップ。
-
ピーカピカ
「ガーメイル」
ダイパ編、モミとおそろしくあまいミツを探すエピソードより
-
ピカーチュ
「ツタージャ」「バシャーモ」
BW編爆走バトルサブウェイ、金銀編シロガネリーグの聖火のエピソードより。
-
ピッカ
「ポッポ」
-
ピカッチュ
「ズルッグ」
-
ピカピッカ

「メロエッタ」
-
ピピッカチュウ
「ロケット団」
情けない敵役として大活躍のロケット団。一見ギャグ、しかし要所要所で見せる彼らの活躍は要チェック。ファンが多いのも肯けます。BW編でキャラ像変わってしまったのが残念。劇場版はダイパ編までの感じが少し出てましたが。
-
ピピカー
「ケニヤン」
BW編ドンナマイトでズルッグのきあいだま特訓中より。ズルッグ語では「ズルルー」。
-
ピカピカピ
「子供の日」
子供の日のネタは1回きりだったのでこの言葉もたった1回しか使われていないですね。この次に子供の日の話題が出てきた時に違う言い方してたらどうしましょうってくらい確証がなかったり(^^;)
-
ピカァピカ
「不老不死」
これも一回きり・・じゃないかなぁ・・「かぶとのかせきのひみつ」で言っていた言葉です。発掘に協力してるピカチュウが可愛かった・・やけに楽しそうだっけど、サトシと同じでワクワクしてたんでしょうね。ん?これって名詞??
-
ピカピカチュ
「はがねの谷」
語尾が"チュ"なのか"チュウ"なのか、ちょっと判別しづらい・・
-
ピカピッカ
「ホリウッド」
かつて栄えた映画の都。『ニャースのあいうえお』の舞台となった街。今ではすっかり寂れて荒廃してた感じですね・・
-
ピーカ
「進化」「戦士」
サトシたちが喋った後に同じ音数だったので、そうじゃないかなぁ・・、と。いずれもオレンジ諸島編より。
-
ピッカー
「アッパー」
エビワラーにバトルを挑む前にサトシと練習してるシーンより。因みに「ジャブ」は「ピカ」、音数が合わないけど「ピカピカチュウ」で「ロケットパンチ」。文字数だけ見るなら一応合ってたりする。
-
ピーカチュウ
「マイケル」
『なみのりピカチュウのでんせつ』より。必ずしも音数が合わないこともある。ピカ語もなかなか一筋縄ではいかない。
-
ピカピカピッカ
「ポケモンダッシュ」
高らかにゲームタイトルを宣言(笑)
-
ピーカァピカ
「海洋学」
技
-
ピーカ、チューウ!
10万ボルトなど放電系の電気技使用時。大抵「ピーカ」の部分で溜めて「チューウ!」で放出する。
-
ピカー、チュウー!
かみなり使用時。10万ボルトとは音が伸びる場所が違う。BW編では忘れてしまっている模様・・
-
チュウ、ピカ!
アイアンテール使用時。「チュウ」までで尻尾に力を溜めて「ピカ!」で打ち込む。
-
ピカピカピカ・・ピカピッカー!
ボルテッカー使用時。「ピカピカ・・」で力を溜めながら接近し、「ピカピッカー!」で突っ込む。「ピカピッカー」は文字通り「ボルテッカー」に相当すると思われる。なお、障害物(ロケット団のポケモンくらいか?)があっても「ピカチュウ」と叫びながら構わず突っ込んで排除したケースも確認。
-
ピカ!
電光石火使用時。
-
ピ、ピ・・・・・
高速移動使用時。場所が移動する度に「ピ」と声が出る模様。因みに、ヒロシのレオンは「チュ」と声が出る。
-
ピカピカ、チュピ!
エレキボール使用時。「ピカピカ」で尻尾の先に球状の電気エネルギーを作り出し、「チュピ」で打ち出す。
決め台詞
-
ピッピカチュウ!
「ゲットだぜ!」
サトシの決め台詞。当然ピカチュウも頻繁に口にする。
-
ピーカチュウ
「大丈夫」
ヒカリの登場で決め台詞(?)にも入ってきた言葉。これまでは気遣ったり、語尾に「?」がつくような状況で喋ってたようですが、気合の入った言い方になる場面も出てきました。ポッチャマ語では「ポチャポーチャ」、パチリス語では「チパチーパ」。
-
ピッピカピカチュウピッピカチュウ!
「みんなもポケモンゲットだぜ!」
そのまま解体すると「ピッピ」が「みんな」で「ピカチュウ」が「ポケモン」ということになるが、『ポケモンダッシュ』とも矛盾があるなど、文法(笑)までは分からないので一連の流れでアップしました。
その他
-
ピーカピカ
「みーつけた」「こんにちは」
『ピカチュウのドキドキかくれんぼ』の前半で頻繁に言ってます。ピカチュウが鬼ですからね。隠れてる仲間を見つけるときの仕草もプリチ~!可愛らしさ爆裂。
-
ピカピカ
「ただいま」また、「さよなら」「バイバイ」などお別れの言葉、「頑張れ」、「ありがとう」、「うまれた」、「よろしく」、「あぶない」、また、何かを発見した時にもこう声を上げることが多い。「あれ見て」あるいは「あれ何」といったところと思われる。
とにかくピカチュウは「ピカピカ」という言葉を頻繁に言っている。
-
ピカー
息を吐き出す時の音(笑)「はー」って感じの擬音で表現される類の息の吐き方です。子供の頃、冬場とか窓ガラスに息を吹き付けてラクガキしたことってありません?あんな感じに息を吐く時の音です。大きく息を吸う時には「ピ」あるいは「ピカ」といった音が出る模様。
-
ピカ、ピカチュウ
「ピカ」の後に必ず間をおくところがポイント。AG編以降、サトシが自己紹介をする時にピカチュウがこう発言(?)することが多くなりました。当然、自己紹介でしょうね。「ぼく、ピカチュウ。」ってところでしょうか。
因みに、オレンジ諸島編では稀に言っていた「ピカピカ、ピカチュウ」がこれに相当すると思われます。イントネーションから「サトシのピカチュウ」の可能性はなし。
-
ピカピカチュウ
「いただきます」「ごめんなさい」
字面だけ見るとヒノアラシと同じだけど、イントネーションが違います。多分、トオル初登場辺りから使い始めてたかと。ごめんなさいは金銀編赤いギャラドスのエピソード他
-
ピッピカ
「そっくり」
セキエイリーグ編、帰郷するなりサトシがバリヤードに扮する羽目になったエピソードより。
-
ピカ
「あれ」「これ」といった単語はおそらく全部これ。「はい」などの返事、「待て」、数字の「7」も。
-
ピッカチュウー
「レッツゴー」
ダイヤモンド&パール番組宣伝より。ポッチャマ語では「ポッチャポー!」になると思われる。
-
ピッカチュピッカ
「こっちだこっち」
オレンジ諸島編『さよならラプラス』より。
-
ピカッチュ
「わかった」「良かった」
劇場版デオキシス序盤、バトルタワーに向かってサトシが別行動を取る時の会話より。『ONE~withピカチュウ&シェイミ』間奏部分のやり取りでも確認。良かったはダイパ編他
-
ピカ!ピカ!
「GO!GO!」
オレンジ諸島編ナツカン島に向かうシーンより。
-
ピカ!
号令。基本的にリーダー格のピカチュウは号令かけるのにも慣れっこ。仲間と一緒にいる時に気合入った「ピカ!」が出たら号令の確率が高い。
-
ピーカチュウ
「大好き」「おやすみ」
大好きの時はピの部分にイントネーションを置き、語尾に!をつけるとより大好き感が増します。
-
ピカピカーチュ
「頑張ろうぜ」
期間限定でだいすきクラブ会員にポケモンひろばが配信している着信ボイスより。
-
ピカピッカ
「つかまって」
ダイパ編よりテンガン山の麓で迷子になってたカラナクシが川に落ちたのを助けようとするシーンより。バネのように多少融通が利くとはいえ、引き上げ綱代わりはちょっとしんどくないのか。
-
ピッカピカチュウ
「行ってらっしゃい」
ダイパ編『ピカチュウのおるすばん!』買い物に出かけるサトシたちを見送るシーンより。
-
ピカチュ、ピカチュ、ピカピカピカチュウ
三三七拍子で。金銀編うずまきカップでの応援団エピソードより。
-
ピッカ
「やった」「乗って」「どっち」
快哉を叫ぶ時。ジム戦の勝利など。「乗って」はダイパ編フタバ祭りで迷い込んだネイティオのテントのエピソードより。「どっち」はデンリュウ列車より。
-
ピーカチュウ
「やっぱりね」
金銀編、ニョロトノとチアリーディングのエピソードより。
-
ピッカッチュウ
「行っちゃった」
金銀編、シゲルを見送った後より。
-
ピカッチュウ
「終わった」
ダイパ編、ジョーイ姉妹のエピソードより。
-
ピカーピカ
「さようなら」
ダイパ編、ヒカリとサルビア王女のエピソードより。
-
ピーカカ

「だーれだ」
BW編で復活したシルエットクイズなアイキャッチより。
そう聞えたレベル。りかりんの感覚以外に根拠はないもの(爆)
-
ピッカーチュウ!
「ふっかーつ!」
これはもう、そんな感じ。といったフィーリングなんですが。ダイパ編『ポケッチ入手困難!?』より。
-
ピカピカ
「まかせて」
劇場版デオキシス、夜間の食料調達でホットドッグ販売機に電撃浴びせるシーン他テレビシリーズ随所より。
-
ピーカチュ
「そうなの」
オレンジ諸島編ナツカンジム戦より。そう言ってるように見えたんですよ、ピカの表情が。
-
ピカピカチュー
「エイエイオー」
ダイパ編『ヒコザルの涙』より。
-
ピカピカピカピカ
「めでたしめでたし」
ダイパ編『全員参戦!ポケモンハッスル!』より。
-
ピィカ、ピィカ
話題のネタを聞いた?みたいな感じ。ダイパ編の番宣でサトシとそんな感じの掛け合いをしてます。
-
ピーカチュ
「なーんてな」あるいは「なーんてね」。
『バイバイ、バタフリー』でロケット団の潜伏地に乗り込んだ時、BW編『ヤブクロンせんたいとひみつきち』で園児たちに囲まれて電撃しようとする振りをした時のシチュエーション的に。
-
ピッカ
「そっか」
金銀編、ポケモンライドのエピソードより。サトシの台詞の直後で表情もシンクロしてたので。
-
ピーカ
「そんな」
-
ピーカッチュ
「ばっちり」
ジム戦を前にコンディションの万全さをアピール